うちのボン
イヌ派の我が家にやってきた 保護猫ボンちゃんの可愛すぎる日常
田植えより大変だったこと。

ちょっと風強しだった輪島白米千枚田の田植え
もう8年目ともなるとサクサク田植え作業が進み 2時間程度で

丸で囲ったところの田植えすべて終了~
田植えの後は ご褒美におにぎりとお漬物とお味噌汁(お代わり自由)を
いただけるのですが 輪島は天然フグ漁獲高日本一とのことで

フグたっぷりのお味噌汁。 絶品でございました。
で 風が強かったこの日 おにぎりを包んでいたラップが風に舞い棚田に落下
(カプ夫さんが落ちそうになりながら取ってくれる)
お漬物が乗っていたアルミカップも風に舞い 溝に落ちる(これが大変だった)

必死にカプ夫さんがお箸で挟んで持ち上げようと頑張ること5分
やっと取れた~なのに また落とすカプ夫(-"-)
そんな様子を見ていたオーナーのご婦人お二人が「何かいるの~?」と。

必死にお箸でアルミパックを取ろうとしているカプ夫
事情を話すと 「あ~ それは絶対拾わないといけないわ~」と笑顔のご婦人。
あまりにも取れないので 土が一部被り
なかなか手ごわかったグレーチングを外すとあっさり取れたのですが
今度は

グレーチングが戻らない(-"-) ここからも長かった。 地面に座って足で蹴って
入れようとしたり 金槌で打ち込もうかとか言ったり。
で なんだかんだ必死に頑張り なんとか元に戻りホっ
田植えの10倍くらい大変な作業を終え あっちこっち泥が飛んでいる作業着で

ソフトクリーム堪能しているカプ夫の靴が

革靴だった(笑)(仕事終わって直接田んぼに来たので)
大変な作業(アルミパック拾い)を終え 家に帰りつくと

おしょかったでしゅねっ
ドア開けた途端にもういるボンちゃん(まいど)

こんな悲しげな表情で登場したので なんとなぁくも一度ドアを閉めようとしたら

全身全力でドアを押し ものすごいご不満顔で

突進してこられました。。。。
田植えも無事終わり これからは暑い時期の草刈り作業が待っています。

今年も草刈り 汗いっぱいかきながら頑張ります♪

マジメに田植え(印とは全然違うところに植えてたけど)頑張ったカプ夫とともに。
おまけ:風が強かったのでお味噌汁のカップは足で挟んでいたので無事だったのですが
ラップとアルミカップの事は考えていませんでした。 あぁ・・・

人気ブログランキングへ にほんブログ村 猫ブログ
いつもボンちゃんの応援ありがとうございます
15
« 行方不明のボンちゃんの簡単な見つけ方。 | 輪島白米千枚田8回目の田植え »
コメント
カプ夫さんとにゃうわんさんの並んだ長靴。
今年も見られて嬉しいなぁ。
私も棚田に行ったのは1回だけだからね。
またいつか行くことが出来たらイイな。
田植え、お疲れさまでした。
作業の後のおにぎりもフグたっぷりのお味噌汁もソフトクリームも、
さぞ美味しかったでしょうね~(*^^)v
そしてアルミカップ事件は、一生忘れられないでしょう!
今後のにゃうわんさんの人生で、外でアルミカップをみたら、
ゼッタイ飛ばないように押さえていると思います(^_^;)
そのくらいインパクトのある出来事でしたね。
ボンちゃんはお留守番、とってもとっても寂しかったのね(´;ω;`)
こんな顔されたら、草刈りも稲刈りも、ボンちゃんをおんぶして
連れて行きたくなっちゃいますね(;´・ω・)
田植えより...
アルミのカップ拾い、大変でしたね!
田植えの作業よりも大変って、相当手こずりましたね~。グレーチングって長い間動かしていないと、動かすのも大変ですし、元通りにするのも、案外難しいんですよね~
ちゃんと責任もって拾うところは、さすがカプ夫さん夫婦!
ゴミを拾うのは当たり前なんですけど、これが出来ない方、多いんですよね~
しかも、取りにくい場所に落ちたら、放置する人の方が多いと思います。
お疲れ様でした!!
白いご飯のおむすびとフグたっぷりで出汁が出まくったお味噌汁、ご馳走ですね!良い景色を見ながら食べて、贅沢なひとときですね!
留守番のボンちゃん、グイグイですね(≧▽≦)
必死感が可愛い~~~~♡
URL | ぶちにゃん #- | 2019/05/16 07:48 | edit
こんにちは~
今年も田植えお疲れ様でした。
どんどん元気に育って、美味しいお米が取れるといいですね。
千枚田が美しい季節にまたぜひおジャマしたいなぁ♪
アルミカップの回収・・・・重ねてお疲れ様でございました。
URL | とろさうるす #- | 2019/05/16 09:35 | edit
田植え お疲れ様でした
カプ夫もやる時は やるね!
二人並んだ長靴がいい感じ💛
ピカピカのお米 おいしそう
今年も農婦 頑張ってね(くれぐれも無理しないでね)
ボンちゃんもお留守番 お疲れ様でした
URL | ランマロンまま #- | 2019/05/16 10:31 | edit
大変な作業でしたね(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)
風に吹かれてしまうなんて、にゃうわんさん、お茶目だわ( *´艸`)
かぷ夫さん、見直す瞬間ですねぇ~(=´∀`ノノ゙☆パチパチパチ
全てが無事に収まって良かったヽ(゚▽゚*)乂(*゚▽゚)ノ バンザーイ♪
おむすびもソフトクリームも美味しそうだけど、フグ入りのお味噌汁って、料亭か(*´∀`*)ノ。+゜*。
素晴らしく気前の良いおもてなし付きでしたね(*´∀`*)ノ。+゜*。
頑張ったかいがありましたね(=´∀`ノノ゙☆パチパチパチ
ボンちゃん、お留守番偉かったね(^_-)-☆
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| # | 2019/05/16 14:10 | edit
青い空の下、田植えだったのね~。
お疲れ様です。
グレーチング重たいよね。
真っ先に、ツルハシって思っちゃったわ(^^;)
田植えより大変って、解る気がする~(笑)
でも、無事に拾えて良かった。
URL | テロテロ #JalddpaA | 2019/05/16 14:59 | edit
お疲れさまでした〜。
ふぐのお味噌汁!?そりゃスゴい!!贅沢ですね〜♪
そうそう、アイスを食べている姿のカプ夫さんの足元がまず先に目に止まって・・・(笑)
・・・『なぜ革靴? 』って思ったのですが、そういうことだったんですね。
でもカプ夫さんなら普通に革靴履いて来ちゃっても有り得そうですもん。(笑)
『あはは〜慌ててたら革靴履いて来ちゃったぁ〜 笑』 なんて言いそう〜。
いつもながら、その絶景とおにぎり!!ウラヤマシイ〜 最高ですよねっ!!
そしてボンちゃんれおんちゃんも、長〜いお留守番よく頑張りましたね♡
URL | MomojiX #- | 2019/05/16 15:17 | edit
こんにちは
田植えお疲れ様でした。
あらら、側溝に落ちたのを取ろうとするの大変でしたでしょうね。
ボンちゃんの熱烈な歓迎だねぇ。
こんな感じで迎えされたら嬉しいでしょうね♪
Re: タイトルなし
なっつばーさんへ
ほんとにほんとにありがとうございます♡
今年もカプ夫さんと田植えに参加できて
いつも以上にホっ&嬉しい田植えでした^^
なっつばーさん ナッツちゃんたちと
我が家の田んぼのすぐ近くまで
急傾斜を歩いて降りて来てくださったんですよね~
あの記事を拝見した時 とっても感動しました。
改めて ありがとうございます^^
いつか一緒に棚田を歩ける日が来ることを
夢見ています♪
URL | にゃうわん #- | 2019/05/17 01:17 | edit
Re: タイトルなし
きらちろママさんへ
田植え もしかしたら去年の倍くらい植えたかも?って思うくらい
作業がはかどって 楽しく植えてきました~^^
おにぎりもフグたっぷりのお味噌汁もソフトクリームも
多分世界で一番おいしい食べ物だと思います☆
体にしみわたりました~
まさかアルミカップがあんなところに落ちてしまうなんて。。
ほんとに取るのが大変だったので
これからアルミカップを見たら 誰よりも早く
そして力強く アルミカップが飛ばないように
しっかり押さえていると思います^^
ボンちゃん お留守番 一生懸命頑張ってくれました^^
畑の作業している時の 数時間のお留守番も
「しゃいあくでしゅ」ってなるボンちゃんなのに
田植えのお留守番ってもっともっとイヤですよね。。
ボンちゃんが絶対私から離れない魔法 とかを使えたら
草刈りとか稲刈りも一緒に行くのに~っていつも思います~
URL | にゃうわん #- | 2019/05/17 01:22 | edit
Re: 田植えより...
ぶちにゃんさんへ
2時間の田植えよりも アルミカップと格闘する数分のほうが
ずーーっと大変でした~(笑)
そうなんです。グレーチングが大変。
グレーチングの端に土がかぶさっていて 芝生が生えていたので
動かすのも大変 もとに戻すのも大変で
カプ夫さん 必死でした。(私は笑ってみていました^^;)
あはは^^褒めてくださってありがとうございます♡
拾わなきゃ!という気持ちもあるのですが
置き去りにするという度胸がなかったとも言えます^^;
おむすびのお米がキラキラしていて フグのお味噌汁がまたまた絶品。
今年はいつも以上に体にクゥーってしみわたりました♪
ボンちゃん 必死でしょ~
全体重をかけて ドアが閉まらないように
頑張っていました~♡
URL | にゃうわん #- | 2019/05/17 19:34 | edit
Re: タイトルなし
とろさうるすさんへ
こんばんは^^
田植え 頑張ってきました~☆
ありがとうございます^^
このままスクスク育って9月には
稲刈り そして新米を思う存分楽しめたらいいな~って
思っています^^
そうですよね~
とろさうるすさん ちょうど田植えが終わった直後に
千枚田に来てくださったのですよね~
ものすごく遠いのに~。
次来られるときはぜひぜひご連絡ください^^
一緒に能登半島巡りしましょ~
アルミカップ 本当に大変でございました。
これからは風とアルミカップには気を付けたいと思います。
話変わって
この間 屋根のペンキを塗っておられたでしょ。
私 畑の作業小屋のペンキ塗りをずっと前からしたいなあと
思っていたのですが とろさうるす家が屋根のペンキを!というのを知って
俄然やる気がわいてまいりました^^
頑張りますっ!
URL | にゃうわん #- | 2019/05/17 19:38 | edit
Re: タイトルなし
ランマロンままさんへ
田植え 頑張ってきました~^^
ものすごく楽しかった!!
カプ夫 今回頑張ったでしょ~
田植えとアルミカップ取り。
たまには頑張るカプ夫さん(笑)
この長靴も何足目になったのかなあ。
二人分合わせると もしかしたら10足以上履きつぶしたかも??
ありがとう~
これからは暑い中での雑草取りなので
頑張りすぎないように頑張ってくる♪
ボンちゃん 頑張ってくれたのでブリ祭り開催してもらって
ご機嫌でした~
URL | にゃうわん #- | 2019/05/17 19:41 | edit
Re: タイトルなし
ルンルンりおんさんへ
田植えは千枚田の田んぼの作業の中で
一番実はラクなのですが その後のアルミカップが
ものすごく大変で大変で・・・
いつもはトンビに狙われながら おにぎりを食べているのですが
今回は「風が強いからお味噌汁が飛ばないように気をつけなきゃ!」って
言っていたら アルミカップが飛んでいってしまいました。
それもまさかのグレーチングの下の溝の中に(;_;
カプ夫さん 頑張ったでしょ~
やればできるんだ!って思いました(笑)
ほんとほんと!
フグ入りのお味噌汁って 料亭かっ!!!??って
同じこと思いました^^
それも結構たくさん入っていて豪華☆
ボンちゃんもお留守番頑張ってくれたので
ブリのご褒美を堪能していました~
URL | にゃうわん #- | 2019/05/17 19:44 | edit
Re: タイトルなし
鍵コメさんへ
あはは^^
ありがとうございます~
いろいろ大笑いしながら
田植えとアルミカップ取りを無事終えてきました^^
ボンちゃんは畑のお留守番も続いていたので
かなりさみしかったみたいです(;_;
URL | にゃうわん #- | 2019/05/17 19:45 | edit
Re: タイトルなし
テロテロさんへ
ものすごーくお天気が良かったよ~
ほんと、重いよね。
おまけに土がかぶさっていて 芝生の根っこも
からんでいたから 元に戻すのも大変だった~
ツルハシあったら クイって簡単に取れたのに~。
でしょでしょ(笑)
ほんとに大変だったの。
棚田の斜面に落ちたラップもカプ夫さんが取ってくれたんだけど
「滑り落ちるかと思った」って言ってたよ~
URL | にゃうわん #- | 2019/05/17 19:47 | edit
Re: タイトルなし
MomojiXさんへ
たくさん植えてきました~♪
フグ 贅沢でしょ~
輪島が天然フグの漁獲量日本一って今年初めて知りました^^
おいしかったあ!
やはり先に目に止まりましたか(笑)
ドロのついた作業着に革靴って って(笑)
おぉ~~ よくわかっておられる☆
たまーに え??なんで??ってことが起こるカプ夫さん。
なのに 本人はあまりなんとも思ってなさそうです^^;
今年のおにぎりもピカピカで絶品でした^^
ボンちゃん 必死にドアから出てきて
たまらなく可愛かったのですが
寂しかったのでしょうね。。グスン・・・
URL | にゃうわん #- | 2019/05/17 20:07 | edit
Re: こんにちは
よしおさんへ
田植え 頑張ってきました^^
あまり暑くなかったので 作業もとってもしやすかったです。
でも風が強かったので
いろいろ飛んでいってしまって それが一番大変でした^^;
ボンちゃん 全体重をかけてドアの間から
ニュルンと出てくるので ほんとに可愛くてかわいくて^^
いつもこの後はボンちゃんをムギューーっとしています。
しつこすぎてちょっとイヤがられますが^^;
URL | にゃうわん #- | 2019/05/17 20:09 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://kyawaiineko.blog10.fc2.com/tb.php/3264-9a77c400
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |